お供え物の基本

お供え物にも、宗派によって違いがあります。

お供え物の基本的な考えに『香』、『花』、『灯燭(とうしょく)』、『浄水』、『飲食(おんじき)』の五つである五供(ごくう)があります。

それぞれ何を指しているのか、と言うことを見ていきましょう。

『香』は、日本の抹香や線香を焚くことです。

一度灯すことによってよい匂いを放ち続け、部屋全体に行き渡るため、仏様が全ての人々に平等に差別なく行き渡せる慈悲の意味があります。

香によって、心身を洗い清める作用もあり、一度、焚くと長い間芳香を放つことから、悟りの世界に到るための六波羅蜜を命のある限り続けていく誓いも表すそうです。

『花』を供えることを『供花(くげ)』といいます。

供花は仏様にとって、もっともふさわしい供養とされます。

自然の厳しい環境に耐え美しく花を咲かせ、供えられた後も耐え忍んで咲く力強さが、仏様の広い心を表しているとされています。

お供えする花は、見ていて綺麗で心の落ち着き安らぐものがよいでしょう。

作法としては、棘のあるもの臭いが強いもの、毒々しい色をしてたり、有毒なもの、蔓(つる)に咲く花は、用いません。

『灯燭(とうしょく)』とはロウソクに火を付けて明るくすることを言います。

迷いに充ち満ちた暗黒の世を照らす仏様の真実の火と言う意味で、六波羅蜜でいえば知恵を表します。

暗い煩悩を消し去って、明るい悟りにいたる仏様の智慧の光をたたえる意味がこめられています。

『浄水』とは、毎朝、茶湯器にお茶やお水を入れて供えることを言います。

意味は六波羅蜜の布施を意味するようです。

人のために自ら進んで物事に当たることを指します。

『飲食(おんじき)』は、御飯を炊いたときに仏飯器で供える御飯のことを指します。

六波羅密では禅定(せんじょう)を意味するようです。

自分たちと同じものを仏様にお供えすることによって、仏様と一つにつながっていることを実感する意味があるようです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます: