開眼供養について
お墓を建てる場合の『開眼供養』の場合は、納骨法要、あるいは、忌明け、一周忌など年忌法要の日にまとめて行うことが一般的なようです。
開眼供養は、別名『お魂入れ』、『入魂式』などとも言われていて、これを行わないことには、それは単なる石でしかなく、これを行うことで初めて『お墓』となります。
そもそも開眼とは、供養して仏の魂を迎え入れると言う意味を持ち、お墓を建てただけではただの石にすぎず、この儀式を済ませることによって初めて礼拝の対象になれるのです。
タグ
2011年10月14日 | コメント/トラックバック(0) |
1 / 11