2019年 春のお彼岸
タグ
2019年3月11日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:最新情報
みたま祭・盆踊り 2018
※画像はイメージです
この時期、全国各地で行われる盆踊りは、お盆の時期の一つの象徴でもあり、ご先祖様に想いをはせ、ご先祖様に感謝する心のお祭りでもあります。
池上本門寺では、今週末の8月4日(土)5日(日)、境内において「みたま祭・盆踊り」が行われます。
4日の日中は、本門寺大堂で、「みたま祭」が行われます。
タグ
2018年8月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:最新情報
弔い上げ(とむらいあげ)
これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。
そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。
タグ
2014年4月23日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:仏事用語
ご供養は人間にだけ?
サンススクリッド語で「供養」の言葉のもとの意味は、「塗る」「彩る」という意味を持つ「プージャナ」という言葉であるそうです。
それは祖先の霊に対して、「供物」を捧げることに意味を発しているとも考えられているそうです。
それが、さらに発展して、先祖の霊や仏を敬い、その教えに則って修行するろいう意味にもなりました。
タグ
2012年4月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ご供養について
卒塔婆(そとうば)
卒塔婆(そとうば)とは、お墓の背面部分の卒塔婆立てに建てる木材のことです。
地域によっては(そとうば)を(とうば)とも呼びます。
卒塔婆は、サンスクリット語でstub(ストゥーパ)が語源です。
タグ
2011年12月1日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:お墓や墓地のこと