お墓に必要な付属品とは?
お墓に必要な付属品には何があるのでしょうか?
以前、お墓の装飾品とは?と題して書いているほかに、墓石の名称では紹介できなかった細かい部分がありますので、今回はそちらをご紹介します。
仏式では非常に重要なのが『香炉』ですが、神式のお墓では香炉は必要ではありません。
『巻石』とは、隣接する墓との境界線をはっきりさせて、流水などを防ぐお墓の基礎工事をしっかりとするものです。
下台のことを『芝台』ともいい、墓石の下の納骨堂(カロート)に水などが入り込まないようにする役割もあります。
『墓誌・墓標』は故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻みこみます。
墓の側面では、彫り込むスペースが少ないため、近年では付属している場合がほとんどです。
『玉垣』お墓における家の塀のことを指します。
『供物台』は、先祖の好物などを供える台のことです。
神式の場合は、『八面台』に置き換わります。
『灯籠』の意味は、献灯は仏様の供養のために良いこととされています。
『水鉢』はお墓における花立てのことです。
ステンレス製であることがほとんどで、ボウフラなどが湧き易いのが特徴ですので、墓参りの際に綺麗にしておきましょう。
『拝石・飛石』は参拝の際に、足を汚さない、清めると言う意味合いを持っています。
周りに敷き詰めた『玉舎利』は、一説には、一歩歩いて音を鳴らす事により、穢れを祓うそうという意味合いがあるようです。