お墓の装飾品とは?
別項でお墓の主体の構成については説明しました。
それでは、今度はその周りにある装飾品についてみていきましょう。
『外柵』、『墓誌』、『香炉』、『卒塔婆立て』、『地蔵』、『灯籠』、『玉砂利』などがあげられます。
『外柵』は周囲との境界を分けるために墓地の周りを石材で囲ったものです。
さまざまな形式があります。
『墓誌・墓標』は故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。
最近のお墓にはほとんど付属しています。
『香炉』は、基本的に仏式のお墓には欠かせないものです。
香炉にはお線香を立ててお供えする「立置型」、ねかせてお供えする「くりぬき型」があります。
これも地域や宗派によって、さまざまな形があります。
ちなみに神式では、この香炉自体がありません。
『塔婆立』も仏式では塔婆を立てるために必要です。
ただし、宗派によっては使用しない場合もあります。
特殊な場合ですが『地蔵』を配置する場合もあります。
生後まもなくにして、この世を去った水子の供養のために建立される場合があります。
形としては線彫り、半身彫り、全身彫りの三種類があります。
『灯籠』を配置するお墓もあります。
墓前の灯籠というのは『丸墓前灯籠』、『角墓前灯籠』、『雪見灯籠』、『置灯籠』が一般的なようです。
『玉砂利』という墓地内の石のない部分に敷き詰めるつるりとした石があります。
化粧砂利ともいわれます。
その他には、名刺受けや供物台、物置台、玉垣、拝石、植木など、たくさんの装飾品があります。