お彼岸の「お中日(おちゅうにち)」とは

さて、秋のお彼岸の季節がやってまいりました。

2017年の期間は、9月20日(水)から、お中日の23日(土)を挟んで、26日(火)までの7日間です。

「彼岸(ひがん)」とは本来、煩悩を脱した悟りの境地のことをいいます。

つまり、仏さまのいらっしゃる極楽浄土(西方浄土)である向こう側が「彼岸」なのです。

三途の川を挟んで、煩悩を捨て去ることのできない私たち生き物が住む場所を「此岸(しがん)」といいます。

お彼岸のお中日(おちゅうにち)とはいったいどういう日ででしょうか。

その日は、太陽が真東から出て真西に沈むとされています(天文学上には微妙に違います)。

この日の夕日が出ている時間(朝は太陽が東から昇るのでちょっと遠い、夕方は西に沈むのでが)一番、浄土に近いのです。

でも、一日を通してやはり、他の日に比べれば「彼岸」に近い、仏さまに近い、ご先祖様のお顔が見える近さにいると言われています。

ですから、西に向かって手を合わせ、浄土を思って拝むことが、光徳をつむ日とされています。

さらに、このお彼岸の時期に、菩提寺で行われる彼岸会は、故人を供養すると同時に「六波羅蜜」を学ぶ大事な行事であります。

「六波羅蜜」とは、

1・布施=他人への無償の施しをすること。

2・自我=戒を守り、反省をすること。

3・忍耐=不平不満を言わず耐え忍ぶこと。

4・精進=精進努力すること。

5・禅定=心を安定させること。

6・智慧=真実を見る智慧を働かせること。

の6つです。

この6つを、仏道修行として、この期間に行うのです。

ただ、六波羅蜜は、6つであり、お彼岸の期間は7日間であります。

ですから、学びながらも、真ん中の日はお墓参りをして、少しお休みをしてもいいんだよと仏さまに許されている日といえます。

お盆の時は、お迎えお帰りという言葉があるように、仏さまが家に帰ってくる日なので、お盆には、お中日がありません。

でもお彼岸は、私たちが仏さまに会いに行く日なのですね。それでお中日があります。

仕事の都合とか身体の都合とか、お中日にお参りに行けない人は、この7日間のお彼岸のうちのいつ行ってもいいのですけれど、国も祝日としてお休みとしてくれていますし、家族親族一同で集まり、ご先祖様をご供養し、お墓参りをします(寒い時期に汚れていた、お墓を洗ってきれいにすることができる気候です~寒さ暑さも彼岸まで)。

また、お墓参りの時に、うるち米を撞いた餅にあんこをまぶした「お菓子」を持って行きますね。

あれは、春彼岸と秋彼岸では呼び名が違います。

春は牡丹の花が咲いている時期なので「ぼたもち」(秋は、萩野花が咲いているので「おはぎ」。

この名称の使い分けができない人には、積極的に教えてあげましょう)です。

昔は小豆もお米もお砂糖もとても貴重なものでした。

特に冬の食糧のない時期を越してきた春彼岸まで取っておくのは相当な辛抱が必要です。

仏さまに「ぼたもち」をあげよう。

これが、庶民にできる最大のおもてなしだったと思われます。

それから、今の時代あまり迷信に惑わされないでとか、いつの時代の話や!とおっしゃる方が多いので残念ですが。

お彼岸の期間は、結婚(挨拶から挙式まで。出産は除く)や引っ越しはしてはいけないと言われます。

仏さまの教えを守る期間に、個人的な今今の喜びごとを優先するなということです。

別に、お彼岸でなくても、「春分の日」という休日を利用してまででなくても、できることだからです。

結婚も引っ越しも人手を要します。

ですから、そういう集まりなら、お墓参りが先だろうということです。

基本的に、お葬式や法事もこの期間はさけるお寺さんや檀家さんが普通なので、それと同じことです。

お中日に、仏さまに今の自分のありようを報告して、春から新しいなにか向かって進んでください。

仏さまが守ってくださいますから。