お盆のお迎えと過ごし方

obonnokisetsu001

さて、1年とは本当に早いもので、梅雨に入れば今月末あたりから蓮の花が開花しだしたりと、もうお盆の季節だなと感じます。

お盆は、東京では七月十三日から十六日、その他の地域では八月十三日から十六日(旧暦)に行われます。

今回は、主に東京およびその近傍での一般的なお盆の作法について、ご紹介します。

・スーパーや花屋さんなどでも手に入ります

お盆の用意はどうしたらいいのか?

という方に、最近はスーパーや花店にも、お盆用品一式が揃えられているところが増えました。

近頃は、地域のホームセンターでも、季節商品としてお盆用品コーナーなどを設置したりと、大々的に売り出していたりします。

さて基本は、真菰(まこも)のゴザやご先祖様をお迎えする馬の作り方のセットや、迎え火と送り火用の薪などです。

・新盆との違い

新盆は亡くなって四十九日後に行われる初めてのお盆の事です。

この場合は、新盆用の白提灯を玄関や仏壇に吊るします。

お盆が終わったらお寺で供養してから燃やしますが、燃やすのが無理な場合は少し燃やしてから、燃える日と一緒に出しても構いません。

通常のお盆は、色鮮やかな「盆灯篭」を置きます。

新盆の時に親戚から送られる事もあります。

盆灯篭は毎年使うものなので、虫よけ剤を入れて保管しておくと良いでしょう。

きゅうりとなすの馬を作って、仏壇の前や中にお供えものをして、お盆には迎え火を炊いてお坊さんを呼んでお経を上げたりなど、ご先祖様と共に過ごす数少ない期間。

普段は意識していなくても、最近あった面白い話や伝えたかったことを、仏壇で手を合わせて報告してみてはいかがでしょう。

きっと、ご先祖様も皆様を見守ってくださり、お盆が終わるころには、また安心して旅立たれることでしょう。