お骨上げ(おこつあげ)

okotsuage001

お骨上げというのは、火葬が済んだお骨を骨壺にあつめることです。

お骨上げは地方によって、灰寄せや骨拾いなどと色々な呼ばれ方があります。

呼ばれ方も色々ならば、その内容も地方によって様々な違いがあります。

代表的な例では大阪での風習があげられます。

大阪ではお骨上げをする際に骨壺が二つ用意されます。

一つはのど仏のお骨を収める小さな骨壺と、もう一つは15センチくらいの骨壺です。

他の地域のものとは違って、両方とても小さな骨壺です。

この小さな骨壺だけでは全部のお骨が収納できません。

ではどうするのかというと、全部のお骨を骨壺に納めることなく火葬場にのこしたままにします。

ご遺族の中にはのど仏だけをいれる骨壺(本骨)だけでいい、他は必要ないとまで仰られる方がいるほどです。

特に関東の方は、この風習を聞くととても驚かれる様です。

関東地域では、骨を大きな骨壺で全部集めるだけでなく、残った灰すらもかき集めて骨壺に大切に収納する風習があるからです。

この大きな違いが何なのか・・・。

一説によりますと大阪や関西付近ではたくさんの宗派の本山が密集しているので、自分の骨を本山に納める習慣があったそうです。

しかし全部は納めきれないので、一部を本山へ、残りを自分のお墓へ納めました。

その為に、骨を分けることにも執着がなければ、残りの骨がどうなってもそれほど執着がないそうです。

肝心なのは宗祖の近くに眠るという信仰心だったのかも知れませんね。