五輪塔

五輪塔とは、鎌倉・室町時代、早くても平安中期、確実なところでは平安後期に最も建てられた種類の独自の特徴をもつ墓石のことです。

鎌倉時代には、その形が完成されて供養塔やお墓として宗教とは関係なく、無くなった人を成仏、往生させるお墓と言われています。

時代によって、古代型(鎌倉型)、近代型等に大別されます。

形状は『略式五輪塔(足長五輪塔)』や『一石五輪塔』という種類があります。

『一石五輪塔』は本来の五輪塔を設置するスペースが無い場合に用いられたりします。

『多宝塔』は本来、多宝如来を安置する塔をさし、『無縫塔』は禅僧の墓石に多く用いられます。

なかでも、『宝篋印塔』は数百年続いた家だけが建立できる非常におめでたい供養塔とされています。

密教の宇宙観である五大(五識)をあらわす地輪(方形)・水輪(円形)・火輪(三角形)・風輪(半円形)・空輪(宝珠形)を表します。

つまり、五重の屋根は宇宙の構成要素を理解させるために用いられたものでした。

「空・風・火・水・地」を下(地)から積み上げたもののことで、梵字(サンスクリット文字)が石に刻まれています。

前面だけに刻まれている場合と、四面(東西南北)に刻まれている場合があります。

四面に刻まれているものは、釈迦が東方で仏道を得んとの発心を起こし、南方で修行をし、西方で菩提を得え、北方で涅槃なされたという仏伝の『四門の義』によるものだそうです。

五輪塔は、主に天台宗や真言宗のお墓に多くありましたが、今では他の宗派の人でも五輪塔を建てる場合があります。

卒塔婆も、この五輪塔から来ているという、謂れがあります。