今年のお盆は7月13日~16日です
供養されない死者の霊は、餓鬼道に堕ちて飢渇の責苦を受けるとされ、このような霊に飯食を供養して救うための法会で、盂蘭盆経にもとづく先祖供養の行事です。
一般に、7月13日の「迎え火」から始まり(各々のお墓にお迎えに行くことを始まりとする地方もありますし、12日の真夜中に松明を点てて地域住民全員でお迎えに行く地方もあります)、15日(16日)の「送り火」に終わるとされています(送り火をせずに、お寺に送ってくる地方もあります)。
東京など首都圏でのお盆は、7月13日から16日までです。
が、大きい意味や世の中の風潮をみますと、旧暦のお盆、1か月遅れのお盆が日本で言われているお盆になっています。
また、新暦旧暦にしても、16日は「地獄の釜のふたも開く」と言われ(1月16日も)、商店などに住み込みで働いてる人がいた時代はお休みになりました。
今は、月遅れの8月に会社などがまとめてお休みにし、「民族大移動」と言われるようにお墓参りのために故郷に帰るということもあります。
有縁無縁問わず、仏さまにはすべて敬意を表します。
家庭では、初日には炊き込みご飯など日によって食べてもらいたいものが決まっている風習も未だに守られています。
また、月遅れのお盆ですと、16日が過ぎても、二十日お盆、地蔵盆などたくさんの盆があり、お寺に御霊を送ってくるのは、8月29日とされていたりします。
お盆の中華文化的道教を中心にした旧暦の7月を「鬼月(鬼の月)」ととらえる習慣があります。
旧暦の7月朔日に地獄の蓋が開き、7月15日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方があります。
この時期の引っ越しや結婚はなるべくさけるようにして過ごしています。
中国圏だけでなく、多くの国のいろんな風習が、日本に流れ着いて、日本なりのお盆が出来上がったと言っても過言ではありません。
お盆の際のお仏壇のおまつりする用具も、地方によって違います。
関東以南で作られているナスやキュウリで作る馬や牛は、東北方面ではあまり作られてはいません。
地方の数というより、集落の数だけお盆の作法も違います。
けれど、仏さまに対する誠の心だけは共通です。
故人だけでなく、懐かしい人に会うこともまた、お盆ゆえではないでしょうか。