位牌ってどんなもの?
位牌は仏壇の中に安置されている木の札のことですが、そもそも位牌とはどんな由来のあるものなのでしょうか。
普通位牌には戒名が書かれています。
日本では死者の魂は死んだ後しばらくこの世にとどまり、また、さまようものだと考えられ来ました。
そこで、四十九日には僧侶に死者を成仏させてもらうため法要などを開くのですが、その死者が成仏したという証に、戒名を木に書いたのが位牌の由来だと言われています。
日本には仏教が入って来る以前から、行き場所の分からない霊を、墓に杖や竹を立てて祈りを捧げるという風習がありました。
これをホトケ木やイツキ竹と呼んでいましたが、それが仏教の影響で四十九日に成仏するという考えが定着し、位牌へと移行していったものであるとも考えられています。
以上のことからも、位牌は亡くなった人が一時とどまる場所であるとも言えますし、故人を偲ぶための存在であるともいえます。
また、死者に成仏してもらうための装置としての役割があるとも言えるものなのです。
また、位牌をつくること自体が供養になるという考え方もあります。
仏教が生まれた国インドでも、死者の為に仏舎利塔を立てることが最高の供養だとされてきました。
この考えが仏教伝来と共に伝わったために、日本の寺院でも塔を多くみることができるのです。
墓に卒塔婆を立てる習慣が日本にはありますが、この卒塔婆の語源はストゥーパ(仏舎利塔)のことなのです。
ですから位牌をつくることも、この仏舎利塔や卒塔婆をたてることと同じように最高の供養であるとも考えられるのです。