位牌の由来

ihai08

位牌が中国の儒教から由来しているって皆様はご存知でしょうか?

儒教ではご先祖様をお祭りする時に、官位や姓名を書く位版を用いる習慣がありました。

日本には、この習慣が鎌倉時代に伝わりました。

今日の日本では、位牌は亡くなった故人の霊の象徴として仏壇にお祀りするものとなっています。

表面には戒名や没年月日を書き、裏面には俗名つまり、生前の名前を記入し、享年を書きます。

これは仏壇店にお願いすれば、印字してくれます。

ちなみに浄土真宗では位牌をお祀りすることはなく、過去帳に法名や没年月日を記入するのみとなります。

位牌でよく見かけるものは、仏壇の位牌で「本位牌」と呼ばれる漆塗りの位牌です。

しかし、葬儀のときは白木の位牌を使用します。

これは、白木には手垢がつきやすいことから、清浄無垢という意味合いや、一度きりのものという意味があるそうです。

お祝い事や仏事に使用されてきた白木を、亡くなったばかりの方の位牌にも使用するようになったようです。

位牌はたいていは一人につき一つ用意されていますが、中部地域と関東の北部地域には、一人の位牌をその人の子供の数だけ作る習慣のある地域もあります。

子供全員に位牌が配られるということです。

良く聞く話に、空襲にあっても火事に逢っても、なんとか位牌だけは持ち出したという逸話があります。

これなどは、亡くなった方やご先祖様をずっと家族同然に思う日本人らしい考え方の一つなのかも知れません。

我が国のこうした位牌の文化を大切に残していきたいものです。