供物(くもつ)
供物(くもつ)とは、信仰の対象となる神仏や先祖の霊に供えられる物のことを指します。
また、弔意の印であり「果物」「菓子」「線香」「ろうそく」などのほかに故人の生前の好物も含まれます。
信仰の対象になる宗教や宗派で供えられる物が変わるのは当たり前の話です。
供花(きょうか)は、花の供物のことで、生花や造花である花輪などがあり、故人の霊を慰め、祭壇を飾るという目的があります。
ちなみに生花は、通夜までに送る必要があります。
花輪は、会社や●●●一同といったように、団体で送るのが一般的です。
故人の意志や遺族の意向によっては、供物や供花を全て辞退することも、あり得ないことではありません。
供物や供花を届ける際には事前に確認してから、送るようにしましょう。
仏式と神式の違いは、線香と玉串のくらいでほとんど変わりません。
仏式・神式では、造花で作った花輪や生花の盛り花などを飾りますが、キリスト教式の場合は、白い生花のみで祭壇を飾ることになります。
供物や供花を贈る際には、弔事用のかけ紙を掛けて、水引か白黒のリボンを用いておきます。
通夜の始まる前、ならびに葬儀開始数時間前に届くように手配する必要があります。
祭壇の飾る供花は、葬儀社が取りまとめている場合があるので、そのときには世話役を通じて「御花料」をわたしましょう。