卒塔婆(そとうば)

sotouba001

卒塔婆(そとうば)とは、お墓の背面部分の卒塔婆立てに建てる木材のことです。

地域によっては(そとうば)を(とうば)とも呼びます。

卒塔婆は、サンスクリット語でstub(ストゥーパ)が語源です。

ストゥーパとは、インド仏教における仏舎利(ぶっしゃり)を安置する建築物のことを指します。

中国にインド仏教が伝わった際の漢字の当て字が『卒塔婆』だったことが由来のようですが、日本では、五輪塔などと混同されてしまい、仏塔(ぶっとう)として扱われています。

木製の角柱形状の卒塔婆は、墓石を作る前の仮の墓として使われることもあるようです。

近年、日本では『追善供養』のために文字を書き、墓の脇に立てる塔の形をした木片のことを卒塔婆というようです。

これを特に『板塔婆』と呼んでいます。

つまり、仏塔を簡略化した『五輪塔』をさらに簡略化したものだと推測されます。

上部の輪郭に左右4対の切れ込みが刻まれており、切れ込みで区切られた5つの部分が、五輪塔と同じく五大を表しています。

五輪塔については、別項で詳しく解説を入れているので割愛します。

卒塔婆を立てることを『卒塔婆供養』といいます。

最初に卒塔婆供養を行う場合は、納骨のときに行うことになります。

法要ごとに卒塔婆供養を行い、新しい卒塔婆と取り替える必要があります。

ただし、浄土真宗ではこの卒塔婆自体がありません。

卒塔婆に書かれる文字は、宗派により細部に違いがあります。

戒名、帰依する仏の名と種子、その法要を司る十三仏の種子、五大の梵字、などがあげられるかと思います。

卒塔婆には、死者の供養装置としての役割をはたすとされています。

しかし、この卒塔婆の文化自体は大陸から渡ってきたのではないと考えられています。

これは、民俗信仰のが始まりであってヒモロギと言って神を祀るために立てられた榊や常磐木の形が仏教化したものだとの説があります。

また、枝葉のついた生木を墓に立てる風習かあることから、卒塔婆は天に昇るための樹木とも考えられていいるようです。

今日の卒塔婆の役割は、お墓参りの風習として7本の経木塔婆を用意して、それを7日ごとに立てたり、反対に最初に7本たてて、7日ごとに一本ずつ倒したりします。

これは、閻魔様のもとで四十九日の間に決められる死者の来世の行方の冥福を祈るものです。