古代に見る墓の形
縄文時代、私たちの祖先は、死者を埋葬するようになりました。
日本の墓の歴史は、縄文時代には、始まっていたと言われています。
旧石器時代の中期位には人を埋葬するようになったと考えられていますが、葬制が明らかに存在したと確認できるようになるのは、縄文時代以降です。
この時代、死者は恐れるべきものとして、手足を曲げ、しゃがんだ状態で埋葬されていました。
これには死者が再び立ち上がれないようにと膝を抱かせる姿勢をとらせ、死者を紐で縛ったからだと考えられています。
こういう古い古い風習はつい最近まで、村等の埋葬に見ることができ、伝承されていました。
弥生時代に入ると体をのばした死者の埋葬が増え、かめの棺や、石を組み合わせた箱型の棺に遺体をおさめるようになりました。
また、さらにその上に巨大な石を配した墓もつくられるようになり、墓標がつくられるようになりました。
さらにこの時代まで下ると、鏡や銅製の剣や矛、玉などの副葬品が見られる墓もあり、身分や階級が分化してきたことが伺えます。
日本の歴史の区分で4世紀~7世紀までを古墳時代といいますが、この時代は巨大な墳墓が日本全国につくられました。
古墳とは、豪族や皇族が、土を高くもってつくった墓のことで、権威や権力を誇るためのものでした。
5世紀になると、大和朝廷の力が全国に広がり、各地に巨大な前方後円墳がつくられました。
仁徳天皇陵はその典型で、古代の墳墓の規模の大きさを今に伝えています。
この頃には、遺体を置く墓室も変化し、竪穴式石室から横穴式石室に変わりました。