喪中のお正月
喪中の年末年始、および葬儀後の日がまだ浅い時期での年末年始は、どのように迎えるのが望ましいのでしょう。
結婚式への出席を避けたり年賀状を辞退したりなど、慶事を避ける場合がほとんどですが年末年始はどのようにしたら良いのか迷います。
例えば、初詣や年末のお墓参りなど一般的にはどのようなケースが多いのでしょうか。
仏教での「死」とは故人は死を迎え成仏することで仏様になると考えらており、決して縁起の悪いものないのです。
それとは逆に、神道では「死」ということを縁起の良くないものと考えられているために喪中の期間などは慶事を避けるほうが望ましいとされているのです。
神道では五十日を明けると喪明けにありますので、それ以降であれば鳥居をくぐっても良いとされています。
神道と仏教、「死」の捉え方は間逆ではありますが日本ではどちらも身近にあるために自分自身が仏教であっても神道の考え方である喪中などは慶事を避けるということが浸透しているようです。
とは言え、仏教徒で喪明けであってもやはり初詣のような雰囲気にはあまり気乗りしない方もいるかとは思います。
であれば、自宅を掃除するのと同じように年末には先祖代々のお墓を綺麗に掃除し、年始を迎える準備をするということも良いかと思います。
最近では喪中であっても、あまりにも慶事を避けたり自粛するというよりは、やはり祝い事は別と考える方々が増えてきたように思います。