喪明け(もあけ)までの法要

moakemadenohoyo001

葬儀後の法要は、初七日から始まり七日ごとに四十九日まで行います。

仏教では、亡くなった方の魂は四十九日まではこの世を彷徨っていると考えられています。

七日ごとの法要は、亡くなった方の魂を無事にあの世に導くための道しるべとの意味や成仏できるようにと願いがこめられています。

また、七日ごとに生前の罪の裁きを受けるとされてるために、残された家族が法要を行うことで故人が極楽へいく手助けをするものなのです。

特に亡くなった後、七日後に最初に行こう初七日は最も大事な法要とされていています。

家族や親族、親しかった方を招き法事の後には、一同を精進料理などでもてなします。

最近では、遠方に住んでいる方の都合を配慮して告別式の当日に初七日まで行うことが増えてきています。

故人が大往生で亡くなった場合などは近親者も高齢になっていることから、その傾向にあります。

また、告別式の当日の葬儀開始前に参列者に精進料理や茶菓子などを振舞う地域もあるようです。

本来は、七日ごとに行うものですが、現代では初七日の後には三十五日、四十九日と法要のみを行うのが通例になっています。

仏教の場合には四十九日は初七日同様、最も大切な法要とされており、それまで忌中とし、その日をもって喪明けとされています。

また、すでにお墓がある方は、納骨を行いますので、遺族にとっては一区切りということになるでしょう。

以前は忌明けを迎えるまでは、喪に服すということで年賀状を送ることを控えたり結婚式などの慶事に参加することは避けていましたが、最近ではその考え方も柔軟に変化しているようです。