弔い上げ(とむらいあげ)
仏教では死者を弔うために、死後七日ごとに法要を営みます。
これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。
そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。
つまり、あの世での幸福を七日ごとに祈るのが法要という訳です。
初七日からはじまり四十九日で忌明け(きあけ)となります。
49日目までには、あの世での閻魔さまによる裁定があり、次の場所に旅立つと考えられています。
ということで、四十九日が忌明けの法要となります。
以降、百か日、一周忌、三回忌と法要を行います。
これは故人を偲び行う追善供養です。
年忌法要には三回忌以降は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌とあり、百回忌以降は五十年ごとにあります。
しかし、一般的には、三十三回忌をもって、弔い上げ(とむらいあげ)とします。
この時期に弔い上げとするのは、故人を直接知る人がほとんどいなくなるからだと言われています。
また、仏教ではどんな犯罪を犯してしまった人でも33年目に無罪放免となりあの世に行くと言われています。
弔い上げの行事は盛大に行われ、戒名の刻まれた位牌を片づけて先祖代々の位牌と合わせます。
このように、日本人は盛大に、緻密に、念入りにご先祖様を供養してきました。
それには、生きている人を大切にするのと同じ位のエネルギーが注がれました。
また、先祖を大切にすることは、生ある今に感謝し、大切にすることにつながっています。
心を育むためにも、この風習を残して行きたいですよね。