法要はなぜ行うの?

houyouenmma001

仏教では死後の世界では、亡くなった人は閻魔様により裁きを受けると考えられてきました。

閻魔様は死後の世界の裁判官です。

そして、生前の功徳に対する裁判を行ない、来世の行くべき場所を決定するとも言われ、その裁きは人々を恐れさせてきました。

そのため、残された遺族は、裁判官の資料ともいえる閻魔帳に記されている罪を消滅させてもらう為に、裁判の日に冥福を祈って行ったのが法要だと言われています。

実は、裁判の日というのが、亡くなった日から数えて七日目の初七日~七七日の四十九日までに、七日ごとに七回行われたのが、裁判日=忌日でした。

※初七日(7日目)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)

ですので、裁判によってあの世に行けるかどうかを決定する忌日が七七日ということで、忌明けと呼ばれるのです。

本来ならば全ての忌日に僧侶を呼び、読経してもらうものなのですが、あらゆる儀式が簡略化される現代においては法要も同じ様です。

現在では、初七日は葬儀当日の還骨回向(かんこつえこう)の際にすますことも増えて来ています。

しかしこの日は、仏教では死者が三途の川に到着し、川の急流から緩流のどこを通るかを決める重要な日とされるため、重要視される法要です。

他、五七日も手厚く法要を営みますが、現在では身内だけで行うことも多くなってきています。

七七日は、故人の来世の行き場所の決定する日ですので、現在でも、この日は僧侶、親族、友人知人を招いて比較的盛大な法要を行うのが普通です。