法要(ほうよう)

houyou001

法要(ほうよう)は、故人の冥福を祈り供養する「儀式」のことを指します。

ちなみに法事(ほうじ)は、法要とそのほかの食事会まで含めた「行事」のことを指します。

まずは、忌明けまでの中陰法要(ちゅういんほうよう)を見ていきましょう。

「初七日(初願忌)」は命日から7日目に行うのが普通ですが、葬儀と同日に行われることが多いです。

「二七日」は命日から14日目、「三七日」は21日目、「四七日」は28日目、「初月忌(しょがっき)」は命日から1ヵ月、大体、この間は僧侶を招くことはまずなく、遺族のみで行うのが、一般的です。

「五七日」は命日から35日目ですが、一昔前までは、宗派によってこの日が忌明けでしたが、近年、この日を忌明けとするケースが多くなっています。

「六七日」は命日から、42二日目、ここも遺族のみか省略するお宅がほとんどです。

「七七日」、四十九日、満中陰、尽七日など呼び名がたくさんあり、この日を忌明けとすることから、納骨や埋葬、開眼供養、「百か日」の法要も兼ねるなど、一括でまとめて行うことが多いので、基本的に盛大な法事を行うことが多いです。

年忌法要までに、「新盆」「百か日」の法要があります。

次は、年忌法要を見ていきます。

「一周忌」は、亡くなった同じ月の同じ日、祥月命日の満一年目に行います。

一般的に、この日までが「喪中」とされていて、遺族、親族、近親者や故人の友人・知人も招き、盛大に行うことが多いです。

「三回忌」は、一周忌から、満二年目に行う法要で、この法要までが親類を呼ぶことが多いようです。

これ以降の年忌法要は、特に故人と関係の深かった人などで行うことになります。

「七回忌」は6年目の祥月命日、「十三回忌」は12年目、「十七回忌」は16年目、「二十三回忌」は22年目、「二十五回忌」は24年目、「二十七回忌」は26年目、「三十三回忌」は32年目、主にここで、「弔い上げ」となり、故人が先祖代々の霊になります。

「三十七回忌」は36年目の祥月命日、「四十三回忌」は46年目、「五十回忌」は、49年目、そして、祥月命日99年目の「百回忌」を迎え、以降は50年ごとになります。

宗派や地域の慣習によって若干変化しますが、概ねこのようになっています。