灯籠流し

tourounagashi001

お盆になると、全国各地でご先祖様を供養するための様々なお祭りが催されています。

その中でも、よく知られているのが灯籠流しです。

この灯篭流しは、死者の魂を弔うために灯篭や御供物、供花などを川に流す行事です。

灯籠流しは、日本全国の各地で数多くで行われており、お盆の最後に行う送り火の一種だと考えられています。

この世に戻ってきた先祖の魂を、再びあの世に送り出すための行事が送り火です。

灯籠流しでは、広島や京都が有名です。

広島については、原爆で亡くなった方の魂を弔うために行われていますし、京都は灯籠流しと花火大会を一緒に行っており、同じ灯籠流しでも地域によって少しずつ違いはあるようです。

一方で、精霊流しと呼ばれているものがあります。

これは主に長崎県で行われる行事のことで、佐賀県や熊本県の一部でも行われているようですが、さだまさしの歌で有名になったことで、全国的には長崎市で行われる精霊流しが知られています。

長崎県で行われる精霊流しでは、8月15日に初盆を迎える家族が精霊船と呼ばれるものを引いて市内を回った後に、川へと流します。

この精霊船は、小さいものは数10センチくらいのものですが、大きいものは10メートルを超えるものもあります。

さながら、お祭りの山車のような豪華なものです。

大きな家や会社で行う場合にはこの大きなもの何隻も連結して回ることもあります。

お盆の夜の川に幻想的に光る灯篭の美しさは、まさにこの世とおの世をつないでいる風景を連想させます。

近年では川や海の汚染問題を考え、この行事自体を禁止する自治体も増えてきているようです。

しかし、流した灯篭を下流で回収するなど、工夫することによってぜひ残していきたい行事の一種ではないかと思います。