燭台(しょくだい)とは
『燭台(しょくだい)』はロウソクを立てて、灯をともすもので、『火立』や『灯明(とうみょう)』ともいいます。
これに『花立て』、『香炉』を加えて、三具足といい、荘厳するために最低限必要な仏具とされています。
配置は、仏壇前に置かれる経机や前卓と言う小台の上に、正面から見て右側に配置します。
宗教・宗派によっては、鶴や亀の形を模した形状のものもあります。
『燭台』の火には二つの意味があり、ひとつはその光です。
暗い闇をやさしく照らすその光は「仏様の智慧(ちえ)」を表し、どろどろとした煩悩の闇を消す功徳があると言われています。
もうひとつは、温かさ、熱です。
これは仏様の「慈悲の心」を表し、休むことなく揺らめく炎が、固く冷たく閉じた私たちの心を仏様の慈悲の心で温め解きほぐすと言う意味があるようです。
ロウソクは、マッチやライターなどを使って火をつけます。
使い終わったマッチは、仏具の付属品としてある『マッチ消し』があれば、入れて処分します。
安全性の面で考えると、マッチよりもライターを使って点火する方が良いと思われます。
ロウソクの火を消すときは、線香と同じように、手であおいで消します。
息を吹きかけてけしてはいけません。
仏教では人の口からは何かと悪業がでるとされていますので、注意しましょう。
仏壇は基本的に木製でできているので燃えやすく、ロウソクや線香を立てている場合は気に掛け、火の取り扱いには十分注意しましょう。
近年では、安全という点から、電球やLEDライトの灯明を使うことも多くなっています。