葬儀と告別式の違い
もともと、「お葬式(葬儀)」は、一つでした。
なぜなら、ほとんどの日本人が、仏教あるいは神道だったからです。
とある文豪が、
「私は無信仰だから、葬式はしなくてよい」
として、別れを告げる「告別式」を開いてから、「葬儀・告別式」として一緒になったという謂れがあります。
わが国では、そもそも土葬でした。
なので、今当たり前のように使われている「火葬」ですら、近代の言葉です。
葬儀屋さんによっては、出棺の前に告別式を行い、火葬を行い、お寺に戻って葬儀を行うという分け方もありますし、言葉の問題ですが、司会者が「これから、葬儀告別式を行います」と言ったりします。
芸能人のお葬式では、特にお寺でやらない限りは「告別式」の見出しで書かれますし、お寺で行っても便宜上「告別式」と書かれたり伝えられたりする場合もあります。
最近では、家族だけの密葬や家族葬をやって、後日「お別れの会」や「偲ぶ会」などが行われます。
それは、急なことで、参列がかなわなかったり、どれだけの人が参列してくれるかわからないので、来てくれる人をカウントするために後日設けられるとも考えられます。
宗教的にも離れたものなので、お精進料理を守らなくてもいいですし、黒の喪服にこだわらなくてもいいといった状態もでてきます。
ひいては逮夜は、通夜=夜通しで行われること。
故人が無事にあの世に逝けるように、世を徹してみんなで「人柄」なり「人望」を語りながら、閻魔大王に聞こえるようにして、地獄へと連れていかれないようにと行うものでした。
でも、今は、5時ごろから始まり、読経のあと、供養膳を簡単に囲み、7時ごろには散会するという夜通しのものではなくなっています。
家族は、24時間お線香の灯を消さない係がいて、初七日までそれを続けたものですが、それも逮夜までの何日間かになり、葬祭会館などで一式を行う場合は、家族は家族控室で休み、会館の職員がお線香当番をしてくれるところも出てきました。
言葉の上だけかもしれませんが、お葬式の形態も変わり、それにあてられる言葉も変わっていきます。
昔ながらのお葬式、葬儀は、どんどんなくなっていくのかもしれません。