開眼式とは
お墓を建てた後に仏式の場合であれば「開眼式」を開きますが、そもそも開眼式とは何でしょうか?
開眼式とは、新しくつくった仏像などに「眼」を入れることを指して「開眼供養」、「開眼法要」といいます。
つまり開眼供養とは、呼んで字のごとく、仏像に墨などで眼を書くことによって、彫刻の仏像に魂が宿り仏様になる、という意味です。
これと同じ様にお墓や「仏壇」や「位牌」なども開眼供養を行うことで、魂を迎え入れるということになります。
お墓も同様この儀式をもって始めて、単なる墓石から供養する対象となると考えられています。
魂をお迎えするこの儀式は開眼供養の他にお魂入れと呼ぶ地方もあります。
お墓の開眼供養は、四十九日や一周忌を控えている場合は、納骨法要と一緒に行うこともあります。
お墓を建てた時点でも行えますが、近年は納骨と同時に行う事が多い様です。
では、開眼供養をする為にはどんな準備が必要なのでしょうか。
まずは、お墓の「菩提寺」となるお寺に相談することから始まります。菩提寺と日程を調整し、日時を決定します。
次に、参列者に日時の連絡を入れます。
一周忌を兼ねる場合などは納骨法要と合わせる形となるので、親類や親しい友人を招待します。
また法要の後には会食が行われるので、会食の会場の選定をします。
菩提寺や墓地の施設に仕出しを頼むこともあるので、菩提寺に相談してみると良いでしょう。
当日になったら、お墓の周りをきれいに掃除して、墓前に小机などを準備して果物や菓子を供えましょう。