墓石がない墓地
葬儀といえば、火葬。
現代では、当たり前となった火葬での葬儀ですが、かつての日本では土葬が一般的でした。
しかし今、土葬はほとんど行われていません。
自治体で土葬を禁止している所が多く、都市部では公衆衛生上の理由から土葬は原則禁止されています。
が、全国でも土葬の許可を出している自治体もないわけではなく、宗教上の理由などから、きちんと墓地などが整っている場合は許可されるそうです。
しかし、これは、その土地の宗教や風習に根付いている“特例”にすぎません。
それでも、日本は古来には、散骨、風葬、鳥葬、土葬、自然のままに遺体を還す風習がありました。
もちろんこれは、日本だけにとどまらず世界中に自然のままに遺体を還す風習がありました。
本来、お墓というのは風葬しかり、前方後円墳しかり、権力の象徴でした。
日本では一般庶民がお墓を持つ様になったのは、江戸時代以降だと言われおり、お墓の歴史は意外に短いものなのです。
短い歴史の割に、墓石の行く末を案じる方はたくさんいらっしゃいますよね。
しかし、それは歴史的に言えばつい最近始まったばかりの風習だとも言えるのです。
日本には、古来から自然に対する絶対の信頼があるのです。
自然の力を畏れてはいましたが、それは畏怖の念からでした。
ですから、自然にかえることを、日本人は恐れませんでした。
もちろん墓石が無くても少しも困らない、おおらかな精神の民族でした。
そんな日本人の魂が私達の中にも脈々と流れているのでしょうか。
近年、自然葬が注目を集めるようになりました。
お墓を必要としない自然葬は、少子化で維持が難しくなってきたお墓の新しいスタイルですが、それ以上に私達の心を引きつけます。
子供のたくさんいる方でも、自然葬を選択される方々が出始めています。
土葬は難しいですが、散骨、樹木葬、海洋葬等、墓石のないお墓を選ぶことのできる時代となりました。