初盆を迎える
お葬式から四十九日、納骨を終えると次に待っているのは「初盆」です。
毎年、お盆の季節はなんとなく分かるものの何日が盆入りで何日に盆明けをするのか、気にして生活をしているわけではないので、いざ初盆を迎えるにあたり近づいて慌てることもあるでしょう。
いつ何を行うのか、初盆を迎えるにあたってはどんな準備が必要なのでしょう。
さて、それでは2015年のお盆はいつなのでしょうか。
東京など関東圏での盆入りは7月13日、そして盆明けは7月16日です。
地方によっても異なりますが、関西圏などでは月遅れの8月13日~16日の地域もあります。
盆入りの7月13日は「迎え日」と言い、ご先祖様の霊が道に迷わないように「迎え火」を焚いてお迎えをする日です。
盆明けの7月16日には、「送り火」を焚き、見送りをしますので「送り日」と言います。
15日はどうなるのかは、地域の習慣によって異なり15日に送り火をする場合には15日が送り日となります。
なお、初盆を迎えるにあたっては、これも地方・地域によって異なりますが特別な供養をします。
家族や親族はもちろん生前に親しかった方から近所の方までを招いて盛大に供養をする場合もあります。
僧侶による法要をした後、会食をし故人の思い出話に花を咲かせることとなります。
そのためには、参加をお願いする連絡や会食の際の料理の手配など様々な準備が必要になります。
初盆は、亡くなって初めてのお盆ということで故人が迷わないようにという願いもこめて盛大にお迎えを行う意味もあるのです。
初盆が終わると、遺族の方も気持ちのうえでも一つの節目を迎えることとなります。