精進落とし

syojinotoshi001

以前は、忌中の期間は肉や魚介類などは食さず精進料理を食しており、四十九日法要を迎えた後にそれまでの精進料理を終えていました。

精進料理を終え、忌明けを迎えるその際に家族や親族で会食を行っていたことを精進落としと言います。

肉や魚介類を食さない意味は、やはり殺生を避けるということからです。

家族が亡くなったことを通じて、生きていることへ感謝をしたり深く考えることでより忌に服す姿勢を示すということです。

また遺族は通夜や葬儀を通して準備や対応に追われ忙しく食事を作る暇や体力もあまりない状態です。

そういった遺族の負担を少しでも軽くするために料理の手間のかかる肉や魚介類は食さないようになったという背景もあるのです。

最近では四十九日までは待たずに火葬から戻った後に葬儀当日に行うこと多いですし、通夜の席でも精進料理ではなくお寿司などを振舞うこともあります。

精進落としは本来の意味合いはなくなり、形だけものもになりつつあるようです。

四十九日を待たずに葬儀当日に行うようになった理由には、やはり忙しい現代人ですからまた集まる手間を省くこともあります。

最近の精進落としでは、そのように忌に服すという意味は薄れており喪主家族は無事に喪明けを迎えられたことに感謝をし、お礼をする場として会食を設けるという意味に変わってきています。

喪主遺族は、末席に座り出席してくれた方がたにお酌をして回り感謝を伝えるのです。

精進落としに限らず、葬儀や法要は時代とともに少しずつ変化をしてきていますが、本来の意味である故人のご供養の場と理解された上で行うことで、より意味合いの強いものになることでしょう。