寿陵(じゅりょう)
昨年のお盆の頃から、「寿陵(じゅりょう)」に関するお問合せを多く頂くようになりました。
寿陵(じゅりょう)とは、「墓所を生前に建立する」ことです。
平たく云えば、「生前墓」のことです。
元々は世界各地に君臨していた古代の皇帝達が、より強大な己の権力を誇示するために巨大な陵墓(墓所)を築造したことから由来しています。
有名なところでは、日本全国各地に点在する古墳や中国の始皇陵、エジプトのピラミッドなどにも点在しています。
諸説ありますが、聖徳大使(磯長山・叡福寺/聖徳大使御廊)が日本国内で初めて寿陵を築造したのではないか、とも言われています。
寿陵という言葉の先には「寿(ことぶき)」と書かれているように、祝いの意が込められ、「陵」は(みささぎ)の意で、いわゆる(お墓)のことです。
つなげると「おめでたい墓」になりますね。
生前にお墓を建立するということは、そこで自分の死を多少なりとも考え、これまでの人生を思い返す良い機会となります。
そのときに施主は、一族の長寿はもちろんのこと、子孫繁栄と隆盛を心から願い、そのことを一族全員で祝うのです。
よって、生前にお墓を建立するということは、おめでたい事とされているのです。
もちろん地域差もありますが、寿陵の開眼法要の際は慶事に準じた服装で一同が参集します。
当然お祝い事ですから、施主が僧侶へ渡すお布施も紅白の熨斗紙(のしがみ)に包みます。
そして墓石や墓誌には、戒名(受戒/じゅかい)もしくは姓名を朱色できりつけます。
以上、寿陵(じゅりょう)の解説でした。