合掌の作法について
合掌の仕方には、何か決まりごとがあるのでしょうか?
仏様を尊び、供養する気持ちを表したものが合掌です。
元々はインドの礼法なのですが、仏教徒が礼拝の方法として用いたことから、日本では仏教の作法のひとつになっています。
仏教においては、右手が仏様、左手が衆生(しゅじょう)を表します。
この二つを合わせて、仏と衆生が合体をしている、成仏の相を表すものだと考えられています。
それでは、合掌の作法というものはあるのでしょうか?
合掌の仕方は、宗派や宗教によってその意味合いややり方に色々と細かい違いはありますが、一般的な合掌というのは、指と指の間を離さずつけて、胸の位置で少し前に構えて、手をピッタリと合わせるだけです。
指先は45度くらいに傾け、肩の力を抜くように手を合わせれば自然と合掌の形になると思います。
このとき、背筋を伸ばして肘は張らず、脇は適度に空けておくのが理想です。
その形にしたら、軽く目を閉じて、頭を30度くらいの角度で下げます。
この形が、一番代表的な形態だと思います。
手を合わせる事によって、心が落ち着き、精神も安定させることができるでしょう。
合掌は、仏教の発祥地のインドでは、人と人の挨拶の敬礼方法です。
最敬礼法は「五体投地礼」といい、頭を始め両手、両膝を地に伏せる方法をもって、最勝の礼拝となっているそうです。
日本では両手を合わす合掌という礼拝方法が定着しました。
左右の手を正しく合わせて、心を静かに保ち、故人や御先祖様に礼拝をいたしましょう。