インターネット上の非常識

internetthing001

最近ふと思うことがあります。

インターネットが普及したことによって、マナーの概念が誰の身にも身近になりました。

そして、インターネット上で“これがマナーの基本”とされる事例が統一されていくと、それに沿わないことすべてが“マナー違反”となってしまうというわけです。

インターネットを閲覧する人の数が少なければ、マナーに関しても豆知識程度の話で済むのですが、閲覧者が増加すると共に、インターネット上のマナーが当たり前となり、それから外れる人がマナー違反の人物となってしまうので、これは誠に恐ろしい話です。

特にお葬式などは、とにかくマナーと常識が求められる儀式です。

失礼があると、後々の人間関係にもひびきます。

芸能人の葬儀での服装などが話題になりますが、昔の常識であれば良しとされたものが、ネット上では不謹慎極まりないとされてしまうこともあります。

冠婚葬祭に関してのマナーは地域によっても違いますし、年代によっても見解の相違があるものです。

元来そのような知識は、おばあちゃんから母へ、孫へと引き継がれたものでした。

しかし、良し悪しは別として核家族化した現代では、知識を人から得るのではなく、ネットから検索する時代となりました。

マナー本来の意味も理解することなく、ネットからの引用で他人をマナー違反と決めつけてしまう恐れのある時代です。

世の中の常識が変わっていくことは常ですが、この様な時代、いつどこで何を言われるかわかりません。

また、ネット上での常識がすべて正しいわけではありませんので、誰かを簡単に非難中傷したりすることは避けたほうが無難です。

これは誰かのためではなく、自分の為でもあります。

明日は我が身ですね。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    現代では「散骨」や「樹木葬」など、お墓の埋葬方法や葬儀の方法まで多様化が進んでおります。 昨今、これからのお墓の形とし…

    インターネット上にお墓のある「インターネット墓」ですが、これはお墓というよりも「ホームページ」の一種です。 いわゆるお…

    供花(きょうか)とは、故人と本当に親しい方々や仕事関係の方が故人の為に供える花のことです。 通常、葬儀に参列する際には…

    香典とは、香や線香の代わりに、貴重な品物や、金品を備えるという意味です。 仏式の表書きには、「御供物料」「御香料」と記…

    冠婚葬祭には様々なマナーがあります。 自分のことについては、想像もつくし何となく知っているよ、という程度でもマナーにつ…

タグ

2014年10月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

このページの先頭へ