永代供養の「永代」とは「永遠」を意味するのか

eitaikuyou002

故人に代わり、寺院や霊園に遺骨を預け供養をしてもらうことを永代供養といいます。

「永代」と聞けば、もちろん永久だと思うのが普通でしょうが、依頼した先によっては遺骨の管理のみで供養をしてもらえないところや永代ではない期限があるなんて場合もあるのです。

もし永代供養を、と考えているのであれば依頼先を検討する上で様々な注意が必要になります。

永代供養は、遺骨の管理方法や供養方法に違いがありますが、どこにしようか検討をする上で気になる点は、やはり期間かと思います。

期間については、一般的には実は33年程度という所が多いのです。

依頼先によっては期間を延ばすことも可能かもしれませんので、そういったことに柔軟に対応してくれるところなのか?ということをポイントにしましょう。

供養の方法には大きく2種類あり、遺骨を個別に供養するものと他の遺骨と合同に供養するものがあります。

個別で行うよりも合同で行う方が、費用に関しては安く済む、というメリットがありますが、納骨後に遺骨を取り出すことが出来ない、というようなデメリットもあります。

このことから、先々のことを考えて、取り出す可能性があるのかないのかということをよく親族で相談することが大切です。

33回忌を過ぎた以降は合祀になることがほとんどなので、そのことを家族以外の親族含め、あらかじめ理解をしておかないと後々のトラブルの元になってしまう恐れがあります。

永代供養のその他のメリットとしては、寺院や霊園の方が管理を行ってくれるので安心出来ることや、宗教などを問われないことが挙げられます。

また、永代供養を行っている多くの場合では立地が良く、交通の便も良い場所であることが多いです。

何十年先、自分達の先の代のことまで考慮し、永代供養のメリットとデメリットをよく踏まえ、納得したうえで依頼することが肝要です。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    永代供養墓(合葬墓)とは、「えいたいくようばか」あるいは「えいたいくようぼ」と呼ばれているものです。 日常、お墓参りが…

    お墓をたてる時に一番の問題となるのが「無縁仏」となることです。 また、いざお墓を購入しようと思っても、お墓を引き継いで…

    近年増え続けているのは、結婚をしない人々です。 晩婚化が社会問題とされてきましたが、最近ではミドルエイジの未婚化が問題視…

    突然ですが、骨仏(こつぼとけ)をご存知でしょうか? 骨仏とは、寺に納められた遺骨を集めて粉にした後、セメントや土などの…

    近年のお墓参り事情はどのようになっているのでしょう。 最近は、埋葬方法も墓に納めるだけには留まらず、様々な方法が取られ…

タグ

2015年6月26日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

このページの先頭へ