御遺骨について

goikotsunitsuite001

死者の骨を遺骨と呼び、その呼称は、一体(いったい)もしくは、一柱(ひとはしら)と数えます。

遺骨には火葬した後のものと、土葬して白骨化したものがあります。

火葬の場合、刑法で遺骨遺棄を禁じる場合の遺骨があって、火葬した後の焼骨の中からご遺族により収骨されたものが、これに該当します。

通常は、火葬場で荼毘に付されたあと、親族によって骨上げされ、骨壷に収められます。

関西、関東では微妙にその違いがあり、関西方面では一部を収骨するので小さめの骨壷になりますが、関東方面では、すべての骨を収骨することもあるため、大きめの骨壷になります。

仏式では、遺骨崇拝の考えなどから、納骨、分骨などの風習もあります。

骨壷に容れられた遺骨は、自宅の後飾りの祭壇に安置、あるいは、寺院に預けられ、四十九日の忌明けのあと、納骨されるのが一般的です。

分骨とは、ひとりの故人の骨を2ヶ所以上の異なる場所に分けて納骨することを言います。

場合によっては、分骨ごとの埋葬許可書が必要になることもあります。

一度、納骨してしまった遺骨を分骨する場合は、遺族や墓地管理者の立ち会いが必要になります。

我が国では、遺骨は死者の形見の一つとして崇拝されてきた歴史があります。

そのため、親族間で遺骨争いなどが起こることも稀にあるようです。

現在は、遺骨を粉末上にしてケイ素に混ぜ込み、固形化して、手元供養としてペンダントやオブジェなどに加工するなど、ご遺族の手元に安置できる様々なサービスも普及してきています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

2016年5月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

このページの先頭へ