それって、法号?法名?戒名?

ざっくり言いますと、日蓮宗が『法号(ほうごう)』です。

浄土真宗が『法名』、その他が『戒名』といいます。

ただ、曹洞宗の修行を積んだはずの和尚さんですら「法名をもらいにいらっしゃい」と亡くなったばかりで言ったりするので、私たちの中では、「法名」と「戒名」はごっちゃになって毅然と区別されていないのかもしれません。

つまり、日蓮宗の「法号」のみ独立した存在と言えます。

すべては、仏の弟子になった印として授かる仏名(ほとけな)のことです。

本来は、生前に信仰に厚かった人やお寺に貢献した人のみ戴くことができたものです。

しかるに、江戸時代などの一般の人々は、名字のない(名字制度がなかったから)呼び名で位牌を作ってもらったら、それはもう上等の扱いであり、一般では位牌さえ作らないのもまた普通でした(お墓も名前を刻まれず、石や木の墓標もまた普通)。

現代では、基本、戒名を戴きますね(遺言としていらないと残した場合やクリスチャン以外)。

さて。

「院」や「庵」の区別はご存知ですか。

仏教的説明ではありませんが、わかりやすい言葉でこの区別を表現してみようと思います。

「院」は、池上本門寺のような多くのお坊さんを抱えたお寺をあの世で建てると思ってください。

「庵」は、瀬戸内寂聴さんがひょっこり顔を出しそうな小さな庵です。

「院」をもらったからこの人は偉いんだとか、「庵」だからそうでもないんだとかおっしゃる人もいますが、それは間違いです。

その人の身の丈で選ぶことのできるものであったわけです。

仏さまに、みんなでお仕えするか、一人祈ってお仕えするかの違いです。

またどちらもない、例えば、奥さんの立場の故人であれば、夫の「院」や「庵」を、坊守(お寺の奥さんの意味の一つ)として支えるという意味が生まれるので、問題ないのです。

夫婦が二人で「院」や「庵」を戴いたら、二つのお寺が隣り合うことになります。

また、文字の数で、その人のすごさをはかる人もいます。

寿限無ではないので、長ければ長いほど偉いってものでは、ありません。

「戒名(法号、法名)」には、名前や趣味、仕事もまつわる一文字が入ります。

でも、その他に、宗派によって、開祖の名前とか恐れ多くてなかなか使えない漢字があります。

短い「戒名(法号、法名)」でも、その滅多に使ってもらえない漢字が入ってたら、そちらの方がすごいと思ってください。

「戒名(法号、法名)」に関しては、項を別にして書きたいと思います。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

2018年7月27日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

このページの先頭へ