お墓に必要な付属品とは?

ohakafuzokuhin001

お墓に必要な付属品には何があるのでしょうか?

以前、お墓の装飾品とは?と題して書いているほかに、墓石の名称では紹介できなかった細かい部分がありますので、今回はそちらをご紹介します。

仏式では非常に重要なのが『香炉』ですが、神式のお墓では香炉は必要ではありません。

『巻石』とは、隣接する墓との境界線をはっきりさせて、流水などを防ぐお墓の基礎工事をしっかりとするものです。

下台のことを『芝台』ともいい、墓石の下の納骨堂(カロート)に水などが入り込まないようにする役割もあります。

『墓誌・墓標』は故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻みこみます。

墓の側面では、彫り込むスペースが少ないため、近年では付属している場合がほとんどです。

『玉垣』お墓における家の塀のことを指します。

『供物台』は、先祖の好物などを供える台のことです。

神式の場合は、『八面台』に置き換わります。

『灯籠』の意味は、献灯は仏様の供養のために良いこととされています。

『水鉢』はお墓における花立てのことです。

ステンレス製であることがほとんどで、ボウフラなどが湧き易いのが特徴ですので、墓参りの際に綺麗にしておきましょう。

『拝石・飛石』は参拝の際に、足を汚さない、清めると言う意味合いを持っています。

周りに敷き詰めた『玉舎利』は、一説には、一歩歩いて音を鳴らす事により、穢れを祓うそうという意味合いがあるようです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    お墓参りに必要な準備とは何があるのでしょうか? 主に故人の祥月命日と年忌法要、お盆、彼岸などに合わせて行いますが、日に…

    別項でお墓の主体の構成については説明しました。 それでは、今度はその周りにある装飾品についてみていきましょう。 『外柵』…

    お墓には○○家の墓という様に、性を大きく彫られています。 しかし、よく見るとお墓に刻まれている文字には様々なものがあり…

    昨今、離婚するカップルは増えています。 熟年離婚なども増えていて、その場合は離婚後に再婚するということもあまり考えられ…

    お墓参りには、作法として決まった手順が確立されているわけではありませんが、一般的な手順は以下のようになるのではないでし…

タグ

このページの先頭へ