近年のお墓参り事情

ohakamairi005

近年のお墓参り事情はどのようになっているのでしょう。

最近は、埋葬方法も墓に納めるだけには留まらず、様々な方法が取られる場合があります。

遺骨を海や山にまく散骨、墓地としての許可を得た山中に埋葬し墓標の代わりに木を植える樹木葬。

ロケットに骨を納めて遺骨を宇宙に打ち上げる宇宙葬なるものまであります。

こういう新しいケースに対応したお墓参りも今後、増えていくのかもしれません。

近年では不況や高齢化、少子化、核家族化も進み、先祖代々から伝わるお墓を守っていけないケースも多くなり、寺院などで永代供養墓を購入するケースなども増えてきています。

永代供養墓の場合は、個別で墓石を建てるということもほとんどないので、通常は名を刻むこともないでしょう。

都会で孤独死して、無縁仏になってしまうお年寄りも少なくないと聞きます…。

都内の狭いスペースを利用した立体駐車場のようなお墓も出てきて、ますます、複雑な状況になっていきそうです。

つい最近は、お墓参りに行けない人のために、指定の墓地までお墓参りを代行してくれる業者まで現れています。

現地でのお墓参りや墓地清掃の様子を写真などに納めてくれるようです。

また、痛み易い墓石に特殊なコーティングを施し、風雨に対して耐久度をあげてくれるサービスなども行ってくれるようです。

この墓石のメンテナンスサービスは弊社でも承っておりますので、お気軽にお問合せください。

こうして近年では、従来行われていたお墓参りの形態から外れた新しい物が次々と出てきています。

できれば、従来のお墓参りの方法だけでは対応できない状況がいつかは来るのかもしれませんね。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    お墓参り代行サービスというものをご存知でしょうか? 近年、忙しくてお墓参りができない人のために、お墓参りを代行するサー…

    仏式でのお墓参りの流れを再度確認してみましょう。 お彼岸とお盆は当然ですが、御先祖様をお守りされている本家に帰郷した際…

    本来、遺骨は墓地や納骨堂、寺院などで管理、供養するのが一般的です。 しかし、遠方でお墓参りに行くのが難しい場合や忙しく…

    現代では「散骨」や「樹木葬」など、お墓の埋葬方法や葬儀の方法まで多様化が進んでおります。 昨今、これからのお墓の形とし…

    お墓参りに適した時期はいつなのでしょう。 一般的には、祥月命日やお彼岸やお盆など、大きな法要や決まった時期に習慣的にお墓…

タグ

2012年1月3日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:お墓参り

このページの先頭へ