御本尊とは

gohonzon001

仏壇の中に安置される仏像や曼荼羅のことを指します。

御本尊は宗派によって違ってきますので、ご自身の菩提寺の宗派に合わせた御本尊を選ぶ必要があります。

御本尊が宗派ごとになぜ違うのかというと、各宗派における教義や求める理念が違うからにほかなりません。

御本尊には、仏像と曼荼羅があると書きましたが、要は姿のある仏像と、絵による掛け軸のような形式になっています。

大きさは、実際に仏壇にあったものを選びましょう。

御本尊は、菩提寺の本山から頂く場合と自分で購入して、菩提寺の住職にお魂入れと呼ばれる開眼供養をしてもらう方法もあります。

御本尊を配置する位置は、中心の須弥壇(しゅみだん)の上に安置することになります。

御本尊の他にその両脇に脇侍(きょうじ・わきじ)という仏像や脇掛(わきがけ)を安置して仏壇をより丁寧に祀ることも可能です。

脇侍(きょうじ・わきじ)や脇掛(わきがけ)も宗派によって何を置くのか決まっています。

宗派による違いを以下に説明しますので参考にしてください。

天台宗の御本尊は、阿弥陀如来(あみだにょらい)。

脇侍・脇掛は、左が、伝教大師(でんぎょうだいし)、右が、天台大師(てんだいだいし)です。

真言宗の場合は、大日如来(だいにちにょらい)。

左が、不動明王(ふどうみょうおう)、右が、弘法大師(こうぼうだいし)。

浄土宗では、御本尊は、阿弥陀如来。

左が、法然上人(ほうねんしょうにん)、右が、善導大師(ぜんどうだいし)。

浄土真宗は、東西に分かれていて違いがあります。

本願寺派の御本尊は 阿弥陀如来。

左が、蓮如上人(れんにょしょうにん)、右が、親鸞聖人(しんらんしょうにん)です。

真宗大谷派の御本尊も、阿弥陀如来です。

左が、九字名号(くじみょうごう)、右が、十字名号(じゅうじみょうごう)になっています。

臨済宗では、釈迦如来(しゃかにょらい)で、脇掛は各派によって異なるので割愛します。

曹洞宗も、御本尊は釈迦如来です。

左が、常済大師(じょうさいだいし)(瑩山(けいざん))、右が、承陽大師(しょうようだいし)(道元(どうげん))となります。

最後に日蓮宗です。

御本尊は仏像ではなく曼荼羅で、左に大黒天(だいこくてん)右に鬼子母神(きしぼじん)を配置します。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    神道のお葬式が増えているようです。 年初来、「神道で葬式をあげたが、仏壇や位牌となるものがあるのか?」というご質問を多…

    故人の写真を『遺影』として安置する人もいるかと思います。 宗派によっては、位牌のように配置する場合もあるかもしれません…

    故人の位牌を納める仏壇・仏具の購入の時期ですが、死亡してから日をおかずに購入しなければなりません。 遅くても四十九日ま…

    『仏壇』のお手入れはとても重要です。 比較的に高額な仏壇を長く使っていくことに影響があります。 仏壇は木製で主に漆塗り…

    墓石、特に和形墓には、それぞれの部分に細かい名称が決められています。 『棹石』、『スリン台』、『上台』、『中台』、『水…

タグ

このページの先頭へ