永代供養の色々

eitaikyyonoiroiro001

お墓をたてる時に一番の問題となるのが「無縁仏」となることです。

また、いざお墓を購入しようと思っても、お墓を引き継いでくれる墓地後継者が居ない場合はお墓を購入することさえ断られるケースがあります。

これは、単身の人にも当てはまりますが、子供の居ない夫婦などにもあてはまります。

いざ、夫や妻の墓を立てようとしても、断られて「墓地」を探しているという人は以外にも大勢いるものです。

また結婚をしないカップルも増えました。

少子化にともないこれから増々お墓にまつわるこの手の悩みが増えていくことでしょう。

このような社会状況によって〝墓地継承者〟にかわり、責任を持って永続的に管理し、供養するという考え方のお墓が全国に広がっています。

それが永代供養墓と呼ばれるものです。

「永代供養」には様々なスタイルがあります。

それらは大きく分けて、合祀式のものと個別墓スタイルものに分かれます。

合祀墓の特徴は骨をまとめる納めるものが一般です。

個別墓スタイルのものは、従来の墓石よりも小さいものをたてて、骨は個別のカロートに納骨するというものです。

その他、壁に埋め込むタイプのものもあります。

お墓のマンションの様なものを思い浮かべていただくと良いかもしれません。

マンションの扉が墓石となっていて、○○家や、好きな言葉を刻んでもらえます。

管理が行き届きますし、室内である場合も多いので天候に左右されず「お墓参り」に行くこともできます。

もちろん永代供養なので、死後のお墓の手入れ等の心配もありません。

その他にもどうしても既存のお墓のスタイルがよいという人のために、お墓を一定期間、管理供養してくれる寺院もあります。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    近年増え続けているのは、結婚をしない人々です。 晩婚化が社会問題とされてきましたが、最近ではミドルエイジの未婚化が問題視…

    かつては、一人っ子というのは、とても珍しい存在でした。 しかし今、日本の出生率は1975年以降、2を切ったままです。 …

    永代供養墓(合葬墓)とは、「えいたいくようばか」あるいは「えいたいくようぼ」と呼ばれているものです。 日常、お墓参りが…

    徐々に定着しつつある樹木葬。 しかし、まだまだ聞き慣れないという方も多いのではないでしょうか。 樹木葬とは、墓石を建立…

    手元供養は、故人の遺骨・遺品を身近に置いて故人を偲び供養することです。 御遺族の「故人の遺品を身近に置いておきたい」、…

タグ

このページの先頭へ