友人のお墓を継承できる?

年齢の離れた友人がに、お墓の継承を頼まれた場合、実際にそんなことが現実的に可能なものなのでしょうか。

法律ではお墓などの先祖を供養するのに必要な財産のことを「祭祀財産」といいます。

不動産や預貯金の様な相続税とは区別されています。

そして祭祀財産を守る人のことを「祭祀主宰者」といいます。

ですのでお墓は祭祀主宰者が継承することになります。

祭祀主宰者と相続財産が大きく違うところは、祭祀財産には相続税がかからないということです。

次に違うのは継承者はお墓や遺骨に関する全ての決定権を持つ事になります。

しかし決定権を持つ一方で義務を追うことにもなります。

義務とは、お墓の手入れや供養をすることです。

お墓の手入れの中には、墓地管理料の支払い義務があったり、寺院境内墓地であれば檀家の勤めをこなさなくてはなりません。

つまり、祭祀継承者は財産を受け継いだと言っても経済的な負担が増えるということになるのです。

その点をよく理解した上で同意しなければ後で話が違うということにもなりかねません。

基本的にはお墓の継承者には誰でもなることができます。

それは家族や親戚でなくても、誰でもなることができるのです。

口頭で本人に頼んだり遺言しておくだけで大丈夫なのです。

しかし実際は後々トラブルになることも多いので、やはり書面にて継承者であることを明らかにしもらうのが良いでしょう。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

このページの先頭へ