仏教にまつわる言葉

suiren002

仏教では本来「お酒を飲んで酔ってはいけない」という戒律があるようです。

しかし、そんなことは関係なく、摂取されている住職もおられるかと存じます。

お酒のようなお湯、という意味合いの隠語のことを仏教では「般若湯」と呼びます。

般若とは、真実を見抜く悟りを開く智慧を表しており、智慧の湧き出る湯が「般若湯」ということのようです。

どの宗教にも厳しい戒律はあり、それに対する解釈も幾つかあるということでしょう。

目的もなく歩き回ることを、うろうろするといいますが、これも仏教からきた言葉です。

このうろとは、漢字にすると「有漏」と書きます。

漏とは、迷いや煩悩を表していて、それが有るということで、迷いや煩悩があるために決断できなくて行くところが分からない、という状態のことからきているのです。

他には、物事に一生懸命取り組み奮闘することを「しゃかりき」と言いますが、これは読んで字の如く漢字に変換すると「釈迦力」となります。

偉大な力を人々を救うためだけに注力し、惜しげもなく使う様子をたとえて、しゃかりきになる、というように表わすのです。

最後に「ありがとう」という言葉もこれは仏教からきた言葉のようです。

有り難しの意味は、存在しがたいこと・非常にまれなこと、を指しています。

発句経という経典に「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」

この一説は、生まれることが難しい人間として生きている今を『有り難し』と感じることが語源なのです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    大切な方が亡くなった時。 そんな時誰しもが、その方の葬儀に立会いたいと思うのではないでしょうか。 もちろん万難を排して…

    これまでは日本での葬儀と言えば、仏教葬が最も多く、つい最近までは仏教葬の割合は95パーセントだといわれていました。 他…

    昨今、都市部では仏教葬で葬儀を行わない人々が、年を追う毎に増加しているのをご存じでしょうか。 事実、都市部では約5割の…

    葬儀の場で参列者が遺族にかける言葉の代表的な言葉です。 愁(しゅう)には、愁(うれ)えるという読みかたがあります。 う…

    お仏壇は仏教の持つ宇宙像を反映するものです。 そう思うと、ご先祖様を供養するものだと思いこんでいた人には、ちょっと驚き…

タグ

2013年2月6日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

このページの先頭へ