位牌分け

ihaiwake001

日本では先祖をおまつりする対象は位牌であることが多いようです。

よく火事に逢っても位牌だけでも持ち出したという様な昔ながらの逸話があるように、位牌イコール御先祖様となるのが日本人の姿なのではないでしょうか。

先祖を祀る象徴的な対象は日本では位牌が挙げられるのではないでしょうか。

位牌はたいていは一人につき一つ用意されていますが、中部地域と関東の北部地域には、一人の位牌をその人の子供の数だけ作る習慣のある地域があります。

つまり、跡取りの家に亡くなった人の位牌が一つというわけではなくて、亡くなった人の子供全員に位牌が配られるそうです。

そしてこの位牌の分配には男女の差がありません。

つまり嫁に行った家でも、位牌を分けてもらうことができ、しかもその位牌を亡くなった人にとっては他家であるところの嫁ぎ先の仏壇でおまつりしてくれるそうです。

地域にもよりますが、親が亡くなった場合に、嫁いだ姉妹や分家した兄弟が集まり、喪主から親の位牌分けがなされます。

ただし、これは全員に分けられるわけではなくて、ある一定の条件があります。

それは、位牌を分けるのは既婚者に限られており、未婚者はその対象とはならないようです。

この風習のおもしろいところは、この位牌を客仏(きゃくぼとけ)と呼び、それぞれが、大切に家に持ち帰り、家には親戚や近所の人たちを招待して、盛大に披露が行われることです。

とてもおおらかでこころあたたまる風習だとおもいました。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    位牌が中国の儒教から由来しているって皆様はご存知でしょうか? 儒教ではご先祖様をお祭りする時に、官位や姓名を書く位版を…

    位牌(いはい)は、仏壇に安置する本位牌を指します。 位牌の始まりは、仏教ではなく中国の儒教がルーツになっている説があり…

    位牌は故人の戒名を書いて仏壇におさめる木札として知られています。 通常は本位牌と呼ばれるものを使用しますが、本位牌には…

    核家族化が進み、自宅に仏壇がない家庭が増えたことで位牌に馴染みがない方が増えています。 急に家族が亡くなった場合どのタ…

    一人っ子の奥さんの実家の両親の位牌を、夫の家の仏壇に並べて安置することは可能でしょうか? 以前は嫁に来た女性が親の位牌…

タグ

2013年3月14日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について 仏事用語

このページの先頭へ