春の球根植物の準備

kyukon001

春の球根植物を植え付ける時期は、これからです。

春にたくさんの花を咲かせたいと計画している方は、今のうちから計画を練りましょう。

余談ですが、球根の植物と言えば春のチューリップや水仙やヒヤシンスというイメージがありますが、実は、秋にも楽しめる球根植物があります。

代表的なのは、ダリアやオキザリス、グラジオラス、ゼフィランサス等です。

しかし、これらの花は今が美しい時期となっていますので、植え付けは春頃になります。

残念ながら、今グラジオラスを植えることはできません。

ですので、今できることは、春の準備です。

そして秋植え球根で代表的なのはチューリップです。

チューリップは寒さに強いので、冬期の水やりを忘れなければ、美しく愛らしい花を咲かせてくれます。

チューリップの球根は9月の下旬には店頭に並び始めます。

年の終わりころまで販売されています。安い球根から高い球根まで、値段は様々ですが、新しい品種のもの少々お値段がはるようです。

値段や品種に関係なく良い球根を選ぶには、薄皮にツヤがあって、病気やカビや傷がなく、持つと重くずっしりしているものを選ぶのがコツです。

年末のバーゲン品となった球根でも、このコツを覚えておくと、良いものを選ぶことができます。

また逆に、選んではいけない球根は、薄皮が剥がれてしまっているものや、球根が乾燥しすぎてシワシワになっているもの、傷がついた上に液だれしてしまっているもの等です。

凹んだり変形しているものも避けましょう。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    本日4月8日は、お釈迦様の誕生日で「花まつり」と呼ばれています。 これは、お釈迦様が生まれた時に、動物に木々や草花たち…

    木蓮(もくれん)の花が散る時の音は、バラバラバラっと大きな音がします。 桜の花びらと異なり、ボリュームのある花びらは散…

    月桂樹 (げっけいじゅ)ローリエやローレルとも呼ばれています。 学名をLaurus nobilisで、Laurusは常…

    ダリアは、かの皇帝ナポレオン1世の妃である、ジョセフィーヌがこよなく愛したといわれている花で、7月から10月にかけて開花…

    別れ花とは、最後のお別れのときに棺の中に収める生花のことを指します。 告別式の後、祭壇から下ろされた棺の蓋を開け、祭壇…

タグ

2013年3月18日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:樹木と草花

このページの先頭へ