びわ(枇杷)の実

biwanomi001

お隣さんの家のびわの実が、木にたわわになっています。

今年もお裾分けしてもらえる季節が来たなと、内心わくわくして待っています。

びわの実ってとっても甘くて美味しいですよね。

そして季節限定の果物であるせいか、この時期にしか食べられないという希少性も手伝って、ことさら美味しく感じるのかもしれません。

びわ(枇杷)は、薔薇(ばら)科の植物で、学名は、Eriobotrya japonicaといいます。

Eriobotryaビワ属 という意味ですが、語源をたどるとギリシャ語でerionが軟毛、羊毛という意味で、 botrysが葡萄という意味だそうです。

〝白い毛で覆われた葡萄の様な実〟といった意味でしょうか。

枇杷の特徴をよくとらえた表現ですよね。

今ちょうど実がなっている枇杷の木ですが、開花は11月から12月の末ごろです。

中国や日本が原産だと言われています。

枇杷の名前の由来は葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ている事から名付けられました。

11~12月頃に咲かせる花ですが、色は白で地味なものなのでなかなか気付くことが難しいようです。

実はとても甘くて美味しいのですが、種が大きくて食べられる量はほんの少しという印象です。

店頭に並ぶのは5月~6月頃ですが、高価でなかなか手を出せない果物でもあります。

諺に、「桃栗3年、柿8年?」というものがありますが、これの継続バージョンで、「桃栗3年、柿8年」「ビワは9年でなりかねる」というものがあるそうです。

それだけ栽培が難しい植物でもあり、また痛みやすいので流通には向いていないのかもしれません。

余談ですが、某地方では「桃栗3年、柿8年」の継続バージョンで「柚子(ゆず)の馬鹿野郎18年」というのがあります。

なってほしいのになってくれない柚子の馬鹿野郎ーー!という気持ちのたくさんこもった諺ですよね。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    梅は縁起の良い植物であると同時に、早春を一番に感じさせてくれる植物ですよね。 また梅の花は香りがとっても良くて、花も可…

    開花時期は4月はじめから末頃までですが、6月~7月に早くも実がなり食べられます。 実は赤い色で、鳥の大好物です。 茱萸…

    昼顔 (ひるがお)。 朝顔は有名すぎる程に有名ですが、昼顔も朝顔と同じ様な時期に咲き始める花です。 朝顔は園芸店などで…

    英語ではゴールデンロットと呼ばれていますが、これは金のムチという意味です。 背高泡立草(セイタカアワダチソウ)は背が高…

    秋明菊(シュウメイギク)は花もつぼみも可愛らしい植物で、秋に花を咲かせる宿根草です。 ですので一度植えると毎年秋にかわ…

タグ

2013年4月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:樹木と草花

このページの先頭へ