納骨

納骨ってなんですか?という素朴な疑問をいただきました。

お通夜と葬儀が終わったら、ほっとしてしばらく何にも考えられなくなるものですよね。

ましてや長患いの家族が亡くなった後などは、放心状態といっても過言ではない状態になる方もいらしゃるでしょう。

しかし、お墓に納骨するまでには、しなければならない仕事がたくさんあります。

そうした仕事を一つ一つこなしていくことで〝放心状態〟から通常の社会生活にもどっていけるのかもしれませんよね。

では、納骨の一連の流れを確かめてみましょう。

まず、お骨をお墓に納めることを、納骨と言いますが、納骨するときは仏教式では納骨法要を行います。

また、納骨法要のことを四十九日法要とも呼びます。

仏教では、没後7日ごとに、初七日、ニ七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、七七日(なななのか→ 7日×7日=49日)といった呼称で、それぞれの法要に名前がつけられています。

この納骨までの49日間に、故人の魂に対して閻魔大王様による裁きがあり、故人の魂が極楽浄土に行けるのか、はたまた地獄に行くのかの判定が下されるのが49日目で、この日が「忌明け」とされています 。

よって遺族は、七日ごとの裁きの日に合わせて故人の魂が無事に極楽浄土へ行ける(成仏できる)ように祈ります。

閻魔大王様から極楽浄土へ行ける裁定をいただくため、遺族たちが祈ることによって故人の善行を積み増していくという意味で「追善法要」とも呼ばれています。

近代では、略儀的に初七日法要を葬儀当日に済ませてしまいますが、四十九日法要は納骨と併せて執り行う大事な法要といえます。

新しくお墓を建てたという場合には、開眼法要(かいげんほうよう)もあわせて行います。

納骨法要は、まずは菩提寺に相談することが大切です。

開眼供養をする場合には石材店にも相談し日取りを決めるということになります。

公営墓地や民営墓地などで菩提寺がないという場合には墓地管理者や石材店に寺院への手配を依頼するということもできます。

それから、開眼法要や納骨法要の遺族の服装についてですが、喪服が基本となります。

三回忌を過ぎれば地味な平服でもかまわないでしょう。

また納骨法要についてかかる費用などですが、法要には会食と引き出物がセットです。

招待する人数によっても金額は大きく異なりますが、自宅で仕出しを注文するのか、ホテルや割烹料理店の一室を貸し切りで行うのかによっても大きく金額は異なります。

ご自分の予算に会わせて工夫するのが良いでしょう。

なお、当該法要に関する僧侶や寺院へのお布施(読経料)の相場は、3~10万円位迄が妥当でしょう。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

2013年9月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

このページの先頭へ