イメージ画像

数珠の使い方

ojyuzunotsukaikata001

葬儀参列の際、数珠を持参したまでは良いけれど、正しいかけ方が分からず手持ち無沙汰になる・・・なんて経験はないでしょうか。

そんなことなら、持って行かなくてもいいかなと思われるかもしれません。

持参しなくても失礼、マナー違反ということはありませんが、やはり大切な方を見送るためには持参した方が良いでしょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年2月19日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏壇と仏具

喪中のお正月

mochunooshogatsu001

喪中の年末年始、および葬儀後の日がまだ浅い時期での年末年始は、どのように迎えるのが望ましいのでしょう。

結婚式への出席を避けたり年賀状を辞退したりなど、慶事を避ける場合がほとんどですが年末年始はどのようにしたら良いのか迷います。

例えば、初詣や年末のお墓参りなど一般的にはどのようなケースが多いのでしょうか。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年2月9日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓参り

お布施(おふせ) その2

ofuse002

仏教での葬儀の際には、故人の供養を願うお経をお寺や僧侶に唱えていただき、お布施をお渡しします。

そのためでしょうか、僧侶が供養をしてくれたお礼としての「対価」で、お布施を渡していると勘違いされている方も多いかと思います。

しかし、本来の意味は違います。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年1月28日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

ゾウの埋葬

ganeza001

大自然の過酷な環境で生活している動物たち。

そんな動物たちは、日々命の危機にさらされています。

弱肉強食の世界ですから、食べて、食べられる・・・。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年1月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

喪明け(もあけ)までの法要

moakemadenohoyo001

葬儀後の法要は、初七日から始まり七日ごとに四十九日まで行います。

仏教では、亡くなった方の魂は四十九日まではこの世を彷徨っていると考えられています。

七日ごとの法要は、亡くなった方の魂を無事にあの世に導くための道しるべとの意味や成仏できるようにと願いがこめられています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年12月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について