イメージ画像

位牌の由来

ihai08

位牌が中国の儒教から由来しているって皆様はご存知でしょうか?

儒教ではご先祖様をお祭りする時に、官位や姓名を書く位版を用いる習慣がありました。

日本には、この習慣が鎌倉時代に伝わりました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年6月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏壇と仏具

弔い上げ(とむらいあげ)

gosenzosama001仏教では死者を弔うために、死後七日ごとに法要を営みます。

これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。

そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年4月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

位牌分け

ihaiwake001

日本では先祖をおまつりする対象は位牌であることが多いようです。

よく火事に逢っても位牌だけでも持ち出したという様な昔ながらの逸話があるように、位牌イコール御先祖様となるのが日本人の姿なのではないでしょうか。

先祖を祀る象徴的な対象は日本では位牌が挙げられるのではないでしょうか。

この投稿の続きを読む »

タグ

2013年3月14日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について 仏事用語

仏壇を購入するタイミング その1

仏壇は日本人にとって、古来からの生活の一部でした。

ですので大抵新築した時などに購入したものですが、最近では家族が亡くなったり、お墓を立てた後に購入しようと思っている方が増えたようです。

たくさんの人がそう思うのは、仏壇というものが、位牌を安置して先祖を供養する場所であると考えられているからです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2012年11月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仏壇と仏具

仏壇の普及は江戸時代?

butsudan005

仏壇が普及したのは江戸時代からだと言われています。

その理由には時代の大事件が背景にありました。

それは、江戸幕府が全ての庶民に対してキリシタンの信仰を禁止したことでした。

この投稿の続きを読む »

タグ

2012年11月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仏壇と仏具

このページの先頭へ