イメージ画像

様々な埋葬法

maisohoho001

火葬後、埋葬許可証が発行されます。

この埋葬許可証が発行されれば、墓地に遺骨を埋葬することができますが、必ずしも埋葬=墓地へ納骨、しなければならない訳ではありません。

火葬後、○○日以内に埋葬しなければいけない、という法律はありませんので、いつまでも自分の手元に置いておく事も可能なのです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年12月30日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓や墓地のこと

荼毘(だび)

davi001

「荼毘に付す」という言葉があります。

この「荼毘」という意味は、火葬するという意味が由来しているといわれています。

日本で最初に荼毘に付された人は、飛鳥時代の法相宗の僧であった道昭である、といい伝えられています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年11月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

世界の埋葬方法

sekainomaisoho001

日本では、一部の地域を除いてご遺体を火葬後、遺骨を埋葬するのが一般的です。

しかし、よく海外のドラマや映画でそのようなシーンを見かけると火葬している描写を見ることの方が少ないような気がしませんか。

日本で生まれ育っていれば当たり前の火葬ですが、世界的にみてみると実は意外と少数派なのです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年7月15日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓や墓地のこと

彼岸花

higanbana001

本日は、春のお彼岸の真っ最中である「お中日(ちゅうにち)」となりますが、ご先祖様のお墓参りはされましたでしょうか。

年間2回、春は春分の日、秋は秋分の日を「お中日(ちゅうにち)」として、それぞれ前後各3日を合わせた各7日間、年間で計14日間の期間が、お彼岸です。

そして、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼びます。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年3月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:樹木と草花

墓石がない墓地

ohakanonaihaka001

葬儀といえば、火葬。

現代では、当たり前となった火葬での葬儀ですが、かつての日本では土葬が一般的でした。

しかし今、土葬はほとんど行われていません。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年8月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓や墓地のこと

このページの先頭へ