イメージ画像

戒名は不要という人が増加しているワケ

kaimyo_jiin001

かつての日本は、お寺と檀家の関係は一般市民の生活に密接に結びついていました。

それは戦後まで続き、お寺は檀家の心のよりどころであり、大人にとっては社交の場でもあり、子供達にとっては遊び場で、時に学校の様な役割まで果たしていました。

そんな、お寺と檀家の関係が近年急速に薄まりつつあります。

この投稿の続きを読む »

タグ

2013年4月27日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

急速に一般化した家族葬

kazokusou003

家族葬と言えば、都市部のあまり近所とのつながりのない地域に多いとされてきましたが、最近急速に、地方にも浸透しているようです。

まだ家族葬を知らない方というのはそれほどいないかもしれませんが、説明させていただくと、家族葬とは、たくさんの人が参列する昔ながらのお葬式とは違って、親族やごく敷いた親しい人のみが集まって、行うお葬式のことを指します。

この家族葬が始まったのは平成に入ってからだと言われています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2013年4月11日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:現代終活考

葬儀代がない

sougidaiganai001

最近、葬儀代が出せないという理由から、山に弟の遺体を県道脇の山林に遺棄したというニュースが世間を賑わしました。

県警によると、この事件は年金暮らしの容疑者のアパートで、昨年秋から弟さんが同居するようになったそうですが、最近弟さんが体調不良を訴え、食事も殆ど取れないような状態に陥り、ある日の朝台所で亡くなっていたそうです。

容疑者は、その亡くなった弟さんを車に乗せて、以前にドライブで訪れたことのある、土地勘のある山林に向かい、遺体を遺棄しました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2013年3月22日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

納棺

noukan001

納棺とは、亡くなった方を棺に納めることを指します。

現在では葬儀社が納棺に関するいっさいを引き受けてくれますが、以前は通夜の前に家族、親族が集まり皆で亡くなった方を身支度させました。

現在でこそ、死装束は、故人の生前に好きだった衣装などを着せますが、以前はあの世に旅立つ旅支度として、経帷子(きょうかたびら)に手甲(てっこう)、脚袢(きゃはん)、白足袋(しろたび)と草鞋(わらじ)を左右逆にはかせ、六文銭を頭蛇袋(ずだぶくろ)に入れました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2013年2月26日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

今更聞けない戒名について

kaimyo_souryo002

戒名と言って思いつくのは「お墓に入るときの名前」「死んだ時に貰う名前」「お葬式の時に名前を読み上げるための名前」などと思っている人がたくさんいるのではないでしょうか。

本当の戒名の意味を知る事も無く、戒名の本筋を理解しないまま「あの葬儀社が戒名が安い」だとか「あのお寺は戒名料をぼったくる」だとかの話題になりがちなのが戒名で、最近は戒名を貰うことを躊躇する人まで表れる始末です。

しかし、一旦、お金の話は脇に置いておいて、戒名の本当の話をしましょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

2013年1月29日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

このページの先頭へ