御遺骨について
死者の骨を遺骨と呼び、その呼称は、一体(いったい)もしくは、一柱(ひとはしら)と数えます。
遺骨には火葬した後のものと、土葬して白骨化したものがあります。
火葬の場合、刑法で遺骨遺棄を禁じる場合の遺骨があって、火葬した後の焼骨の中からご遺族により収骨されたものが、これに該当します。
タグ
2016年5月10日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ご供養について
箸渡し(はしわたし)
箸渡し(はしわたし)は、家族や親族の葬儀に参列したことがある方でしたら経験したことはあるかと思います。
火葬場の担当の職員の指示に従ってなんとなく行ってしまっている方も多いかと思いますが、箸渡しとは遺骨を骨壷に入れる際に箸でつまんで順番に渡していくことを言います。
地方によっては、拾い箸(ひろいばし)とも呼ばれるそうです。
タグ
2014年11月25日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:仏事用語
1 / 11