イメージ画像

火葬は仏教の伝来

火葬の伝来

日本の埋葬方法としては、火葬が一般的で、ほぼすべてが火葬となっています。

この火葬は、仏教の伝来と共に日本に伝わったという説が有力なようです。

ただ、それ以前の古墳時代にも火葬が行われていた可能性が強いと言われています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2016年3月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

お供物の違い

okumotsu001

香典についてはなんとなく分かってはいるものの、供物についてはどんなものが最適なのか、ましてや宗教による違いまでも理解できている方は少ないかも知れません。

供物を送るということは、会社の代表として参列する場合や故人と生前親しかった方である場合が多いでしょう。

しかし、いくら故人を弔う気持ちが大切だとは言え、どんな物でも良いというわけにはやはりいきません。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年6月30日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

お清め塩

okiyomeshio001

通夜や葬儀に参列した際、お清めの塩を帰りに渡されることがあります。

意味もわからず、自宅に入る前になんとなく塩をパッと身体にかけてる・・・なんてことはないでしょうか。

現在でもそうですが、古来から人は「死」を皆恐れ、同時に「穢れ」とされてきました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年6月6日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

喪章

mosho001

喪章とは葬儀中に遺族や葬儀の関係者が、故人を偲ぶ気持ちを示すために身に着ける黒いリボンや腕章のようなものです。

しかし実際に、自分はつけないといけないのか、そもそもどこで用意すれば良いのか、といった不明な点も多くあります。

古来の日本での葬儀では、遺族は白装束を着ていたために見た目ですぐに弔問客との区別が分かるようになっていました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年5月3日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:現代終活考

戒名

kaimyo001

戒名とは仏教において出家した者に与えられる名前で、故人は亡くなったことにより仏様の弟子になる意味を表しています。

仏教では出家した者は極楽へ行くと考えられており故人は、この世での名前を捨て極楽で用いるための名前ということで戒名を用意するのです。

逆に言うと仏教徒以外の方は戒名は必要ではありません。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年3月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語