イメージ画像

ご供養は人間にだけ?

サンススクリッド語で「供養」の言葉のもとの意味は、「塗る」「彩る」という意味を持つ「プージャナ」という言葉であるそうです。

それは祖先の霊に対して、「供物」を捧げることに意味を発しているとも考えられているそうです。

それが、さらに発展して、先祖の霊や仏を敬い、その教えに則って修行するろいう意味にもなりました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2012年4月24日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ご供養について

インターネット墓

graves on internet

現代では「散骨」や「樹木葬」など、お墓の埋葬方法や葬儀の方法まで多様化が進んでおります。

昨今、これからのお墓の形として注目されているお墓に「インターネット墓」という形態も出現しはじめておりますので、今回はこちらをご紹介させていただきます。

そもそも、墓には「遺骨」を収容する役割と、遺族がお参りする役割との両方がありますが、散骨や樹木葬などで遺骨を収納する必要のないお墓が登場したことによって〝参る〟ためのお墓として用意され始めたものです。

この投稿の続きを読む »

タグ

仏具の種類と名称

butsugu004
仏具の種類・名称にはどのようなものがあるのでしょう。

仏具を飾るために必ず仏壇そのものが必要です。

仏壇の他に必要なものを列挙すると、『御本尊』、『位牌』、『香炉』、『燭台』、『花立て』、『鈴』、『鈴棒』、『鈴台』、『供物を乗せる高杯』、『御飯を供えるための仏飯器』、『茶湯を供える茶湯器』、『線香立て』などなど、数え切れないほどあります。

それ以外にも、『吊灯籠』、『マッチ消し』、『瓔珞(ようらく)』、『木魚(もくぎょ)』、『仏膳(ぶつぜん)』、『過去帳』、『見台(けんだい)』、『数珠』、『念珠』などもあります。

仏壇に仏具を飾ることを荘厳といいます。

荘厳とは、サンスクリット語で「見事に配置されていること」を意味します。

供える仏具は、宗派によってかなりの違いがある場合があります。

初めて買う場合は、何も解らないはずですので、檀家になるお寺に信頼のおける仏具店を紹介してもらい、相談をしながら購入すれば、大きな失敗はないはずです。

仏具・仏壇は種類だけでなく、その素材も本当にさまざまで、バラエティに富んでいます。

木製、銅製、陶器、繊維、樹脂などでできていて、素材によって価格も相当に変化します。

あたり前のことですが、仏具をしまう仏壇の大きさに適した仏具を買わなければなりません。

大きさがちぐはぐな感じであると仏壇内の統一感が失われ、供養の儀式を行っている厳かな感じが立ち消えて、美しくありません。

見事に荘厳したと言える仏壇を作り上げることができれば、御先祖様や故人に対しての供養という点で、自身の心が満たされると思います。

タグ

2012年1月15日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仏壇と仏具

お墓を建てる時期

ohakakonryu001

お墓を建てる時期については、特に明確な決まりはありません。

自分の都合や事情に合わせて、慎重に焦らず、お墓を作ることが最も肝要です。

基本的には、初七日や四十九日、お盆、お彼岸、あとは年忌法要などに合わせて故人を偲びながら建立するのが良いと思われます。

この投稿の続きを読む »

タグ

このページの先頭へ